駒澤大学経済学部現代応用経済学科では、2018年4月、10周年記念事業の一環として、「現代応用経済学科ラボラトリ(地域協働研究拠点)」を設立しました。
現代応用経済学科の教育目標は、グローバル経済の中で必要とされる先端的な経済学的知見を持ちつつ、ローカルなコミュニティの持続可能で個性豊かな発展に寄与できる人材を養成することにあります。そのために「ビジネス経済コース」と「コミュニティ経済コース」を開設当初から用意しています。
10年を経過する中での更なる飛躍に向けて、2つのコースの重複領域に「アントレプレナー養成プログラム」を設定しました。このプログラムの特徴は、経済学的および経営学的アプローチの複眼的思考に基づき、座学と実践とを連携した教育を実施することにあります。こうした流れを受けて、現代応用経済学科では10年の教育・研究活動の成果を踏まえて新たな課題に挑戦するためラボラトリ(地域協働研究拠点)を立上げ、2018年4月から活動を開始しました。
現代応用経済学科ラボラトリ(地域協働研究拠点)では、持続可能な地域経済社会の実現のために地域に根差した産官学金の自由な交流・研究と実践活動を行う地域社会に開かれた研究拠点となることを目指しています。
現代応用経済学科の教員のみならず、学内の教職員・学生、名誉教授および同窓生、国内外の研究者や実務家・企業家・起業家など、多様なメンバーで活動しています。ラボラトリの活動への皆様方の参加をお待ちしています。
駒澤大学経済学部教授
現代応用経済学科ラボラトリ所長
長山 宗広
現代応用経済学科では、 「ビジネス経済コース」と「コミュニティ経済コース」の相互連関をもたらす「アントレプレナー育成プログラム」を重複領域に設置することになりました。
本ラボは、アントレプレナーシップ(起業活動)を軸に置き、教員・学生と学内外の多様な関係者が協働し、オープンな連携のもとで研究・教育・地域貢献を融合させる地域プラットフォームのエンジンとなります。
所長 長山 宗広
副所長 村松 幹二
幹事(事務局長) 松本 典子
運営委員 明石 英人/大前 智文/松田 健/山田雅俊/吉田 健太郎
顧問 百田 義治/吉田 敬一
2021年度・ラボラトリ学生広報委員第1期生 片岡慶也さん、深澤安純さん
2022年度・ラボラトリ学生広報委員第2期生 雨谷心音さん、大場美歩さん
学外研究員の申請書は下のPDFあるいはワードを印刷してご提出ください。