【2019年の公募は終了しました】
駒澤大学現代応用経済学科ラボラトリは、2018年4月、「アントレプレナーシップ(起業活動)を軸に置き、教員・学生と学内外の多様な関係者が協働し、オープンな連携のもとで研究・教育・地域貢献を融合させる地域プラットフォームのエンジンとなる」ことを目指して設置されました。この間に、経済産業省中小企業庁「創業機運醸成事業」に採択され、アントプレナー交流会や各種シンポジウムなどの事業を実施してきました。
今年度は、「地域協働研究拠点」としての看板に見合うような、実践的かつ政策志向の研究プロジェクトを実施していく予定です。変化が早く不確実性の高い現実の経済的事象を解明するためには、学内の教員による研究蓄積を基盤にし、学外の機動的な実務経験者による専門的知識を融合することが有効です。つきましては、下記の現代的課題(研究プロジェクト)のいずれかにチャレンジする外部研究員を公募します。
詳細は以下の「駒澤大学経済学部 現代応用経済学科ラボラトリ(地域協働研究拠点)外部研究員募集要項2019」をご覧ください。
研究員(順不同) | 現職 | 研究テーマ・関心のあるテーマ |
明石 英人 | 現代応用経済学科准教授 | 社会経済学 |
岩波 文孝 | 現代応用経済学科教授 | 企業管理論 |
鈴木 伸江 | 現代応用経済学科教授 | 公共経済学 |
舘 健太郎 | 現代応用経済学科教授 | 産業組織論 |
長山 宗広 | 現代応用経済学科教授 | 地域経済論 |
西村 健 | 現代応用経済学科准教授 | オークション理論 |
松田 健 | 現代応用経済学科教授 | 企業論 |
松本 典子 | 現代応用経済学科教授 | 非営利組織論 |
村松 幹二 | 現代応用経済学科教授 | 法と経済学 |
吉田 健太郎 | 現代応用経済学科教授 | アントレプレナーシップ論、事業創造論 |
吉田 敬一 | 駒澤大学名誉教授 | 中小企業論 |
百田 義治 | 駒澤大学名誉教授 | 企業経営学 |
安元 稔 | 駒澤大学経済学部名誉教授 | 統計制度発達の国際比較―ヨーロッパ・アジア・旧植民地における社会統計制度の発展 |
小西 宏美 | 駒澤大学経済学部教授 | 多国籍企業とグローバル・ファイナンス |
番場 博之 | 駒澤大学経済学部教授 | 商業まちづくり |
石川 祐二 | 駒澤大学経済学部教授 | ドイツ会計制度、会計の社会的機能、会計と管理との関係性 |
中濟 光昭 | 駒澤大学経済学部教授 | 経営情報システム論 |
姉歯 曉 | 駒澤大学経済学部教授 |
①学校給食問題(学校給食における食農教育と 食の公共化について)、②日本型福祉社会論批判 |
齊藤 正 | 駒澤大学経済学部教授 |
地域・中小企業・協同組織金融 |
浅田 進史 | 駒澤大学経済学部教授 |
経済史、とくにドイツ・東アジア関係について |
堀内 健一 | 駒澤大学経済学部教授 |
技術革新と新市場 |
井上 智洋 | 駒澤大学経済学部准教授 | マクロ経済学・貨幣経済理論 |
代田 純 | 駒澤大学経済学部教授 | 金融論 |
深見 泰孝 | 駒澤大学経済学部准教授 | 証券市場論 |
大野 哲明 | 駒澤大学経済学部教授 | 流通経済論 |
王 穎琳 | 駒澤大学経済学部専任講師 | 中国経済論 |
福島 浩治 | 駒澤大学経済学部准教授 | 国際経済論 |
李 妍焱 | 駒澤大学文学部社会学科教授 |
人々の生き方の形成・表現・相乗・蓄積の過程として 展開されるソーシャル・イノベーション |
中村 公一 | 駒澤大学経営学部教授 | 地域活性化、地域連携 |
小野瀬 拡 | 駒澤大学経営学部教授 | 企業家研究 |
青木 茂樹 | 駒澤大学経営学部教授 | 流通システム論 |
吉田 尚史 | 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授 |
データベースシステム |
加藤 遼 | 株式会社パソナ ソーシャルイノベーション部長 | シェアリングエコノミーを活用した新しい働き方の創造 |
大平 竜之介 | 地域継続に関する実践事例 | |
新井 佑 |
NPO法人neomura 代表理事/(株)TSUBO 代表取締役社長/ NPO法人neomura 代表理事/ (一社)ドリーム・ドリブン・カンパニー 代表理事 |
アントレプレナーシップと若者による地域活性化 |
袴田 栄里子 |
東京都行政書士会 世田谷支部 支部長/ 東京都行政書士会 理事 |
起業、地域活動 |
市川 徹 |
株式会社世田谷社 代表取締役 |
世田谷のまちづくり/市民自治とまちづくり/ コミュニティ経済/まちづくりのアーカイブ化 |
柴田 真希 |
NPO非営利活動・協働事業/ 世田谷区のNPO活動と防災について/ 商店街と区民生活/ごみ減量と環境評価軸/ ワーク・ライフ・バランスの推進など |
|
松崎 英一 |
信金中央金庫 地域・中小企業研究所長 |
地域金融、中小企業金融 |
成見 敏晃 |
ふかさわの台所 主宰/ 建築士 |
地域コミュニティ |
杉本 浩一 |
用賀商店街振興組合 外部理事 |
地域研究・社会心理 |
野地 貴之 | Amazon Japan. G. K. |
広告、マーケティング、e-commerce、ブランディング |
加藤 勇介 | 駒沢加藤法務事務所行政書士 | |
堀内 章子 | Hori Communication Founder |
研究プロジェクトの分野 | 外部研究者 | アドバイザー(本学教員) | |
1 | プラットフォーム |
三茶ワークカンパニー 吉田 亮介 |
長山 宗広(経済学部教授) |
2 |
多様な働き方 女性起業家 |
経堂アトリエ 井上 明日香 |
姉歯 暁(経済学部教授) 明石 英人(経済学部准教授) |
3 | まちづくり・流通 |
プランニングォフィスROOm375 福島 美邦子 |
中村 公一(経営学部教授) 大野 哲明(経済学部教授) |
4 | 地域ブランド |
Emit 服部 達哉 |
青木 茂樹(経営学部教授) 吉田 健太郎(経済学部教授) |
5 |
中国ビジネス 新興国ビジネス |
Be.. 高橋 美樹 |
王 穎琳(経済学部専任講師) 福島 浩治(経済学部准教授) |